霜ささげの育て方 (一例)
 
分類:マメ科
 
発芽適温:20~25℃前後
 
生育適温:15~25℃前後
 
注意点
 
・連作障害を避ける為、3年以上はマメ科以外の作物を作った場所に作付ける。
 
・マメ類の中では比較的発芽温度が高い為、十分温度が上がってから種まきします。
 
・水をやりすぎるとタネが腐り、発芽しません。特に、地温が低い時期のタネまきでは顕著です。
 
・タネは、水に浸けずにまきます。
 
・種まき後から本葉が展開する頃までは鳥に食べられやすい為、鳥除けをしておきます。
 
・肥料を多くやり過ぎると、茎葉ばかりが繁ってサヤつき、実の入りが悪くなります。
 特に窒素肥料のやり過ぎには注意しましょう。
 
畑の準備
 
タネまきの2週間以上前に1㎡当たり100~150gの苦土石灰を全面に散布して耕して土と混和させます。
 苦土石灰の代わりにカキ殻石灰(有機質石灰)を使用してもよいでしょう。
 (効果が穏やかで多少多めに施してしまっても作物への影響が少ない。)
 

 

 
苗植え付けの1週間位前までに、完熟たい肥を1㎡あたり2~3kg、
 チッソ・リン酸・カリの各成分をそれぞれ8~10%含む化成肥料を
 1㎡あたり100~150g程度を全面に施してよく耕す。
 

 

 

 

 
60~80cm幅の畝を作ります。
 目標とするウネ幅で、目印となる紐を張り、紐の両側からクワなどで土を寄せ上げる。
 ※水はけの悪い畑はウネを高くする。
 

 
表面を平らにならす
 
 

 
マルチフィルムを張る。
 

 
※マルチフィルムは必ずしも必要はありませんが、利用することにより、
 雑草の防止、土壌水分の保持、雨水の跳ね上がり防止による
 病気感染の予防などの効果が期待できます。
 マルチフィルムを張る時は土が十分湿った状態の時が良い。(出来れば雨が降った翌日)
 
※農業用マルチフィルムの主な種類と効果 :目的によって使い分けます。
 
・透明マルチ:地温確保効果は最も高いが雑草抑制効果はない。
 
・黒色マルチ:地温確保、雑草抑制。
 
・シルバーストライプ黒色マルチ:地温確保、アブラムシやアザミウマなど害虫の飛来抑制
 
・シルバーマルチ:地温上昇を抑制、アブラムシやアザミウマなど害虫の飛来抑制
 
・白黒マルチ:地温上昇を抑制、雑草抑制
 
・有孔マルチ:あらかじめ植え穴があいているマルチフィルム
 (条数や植穴の間隔、穴の大きさなど様々な規格のものがあり栽培する野菜の種類によって使い分ける事が出来る。)
 
タネまき
 
たねまきの前日、30~40cm間隔でポリマルチにまき穴を開け、たっぷりと水をかけて土を湿らせておきます。
 
(マルチを使用しない場合もウネにたっぷりと水をかけて土を湿らせておきます。
 
ペットボトルなどを押しつけてまき穴を作ります。)
 

 

 
まき穴に3~4粒のタネを約2cm間隔で置く
 
1~2cm程の深さまで(人差し指の第一関節くらいが目安)タネを押し込む
 

 
まわりの土をつまみ寄せて土をかぶせたら土とタネが密着するように上からかるく押さえつけます。
 
※土が湿った状態なら、たねまき直後の水やりは行わないようにして下さい。
 
インゲンのタネは、土が湿りすぎていると腐りやすいので、水のやり過ぎによる過湿には注意が必要です
 

 

 

 
※ポリポットで育苗する場合も同じ要領でタネをまく。
 
好適条件で種まきから5日位から芽が出てくる。
 

 
間引き
 
本葉2枚位の頃、生育の良いもの2本残して間引きます。
 
(ポットまきでは本葉が2~3枚になったら定植します。)
 
※タネまきからこの位までは鳥害に注意して下さい。
 

 
支柱立て
 
つるが伸びる前(本葉4~5枚頃まで)に2m程の支柱を立てる。
 キュウリネットなど利用すると便利。
 

 

 
追肥
 
花が咲いて莢が着き始めたら、2週間に1回程度、草勢を見ながら必要に応じて、
 チッソ・リン酸・カリの各成分をそれぞれ8~10%含む化成肥料を1㎡あたり30g程度施す。
 
※肥料の与え過ぎは、過繁茂や着果不良に原因になりかねないので追肥は適度に行う。
 
収穫
 
さやの長さ10cm前後に育ったものから順次見落とさないように摘み取ります。
 採り遅れるとサヤがかたくなり食味が悪くなるばかりではなく、樹勢を弱めてしまうので早めの収穫を心がける。