エンサイの育て方(1例)
 
- ヒルガオ科
 
- 発芽適温25℃~30℃
 
- 生育適温20℃~30℃
 
注意点
 
- 高温を好むため、畑への植え付けは
 十分気温が上がって遅霜の心配が無くなってから。
 
畑の準備
 
- 苗植え付けの2週間以上前に1㎡当たり100g程の苦土石灰を
 全面に散布して耕して土と混和させます。
 
- 苦土石灰の代わりにカキ殻石灰(有機質石灰)150g程を使用してもよいでしょう。
 (効果が穏やかで多少多めに施してしまっても作物への影響が少ない。)
 

 

 
苗植え付けの1週間位前までに、完熟たい肥を1㎡あたり2~3kg、
チッソ・リン酸・カリの各成分をそれぞれ8~10%含む化成肥料を
1㎡あたり100g程度、全面に施してよく耕す。
 

 

 

 

 
70~80cm幅の畝を作ります。
 
目標とするウネ幅で、目印となる紐を張り、
紐の両側からクワなどで土を寄せ上げる。
 
※水はけの悪い畑はウネを高くする。
 

 
表面を平らにならす
 

 

 
目的に応じてマルチフィルムを張る。
 

 
- マルチフィルムは必ずしも必要はありませんが、利用することにより
 - 雑草の防止、土壌水分の保持
 
- 雨水の跳ね上がり防止による病気感染の予防などの効果が期待できます。
 
 
- 雑草の防止、土壌水分の保持
- マルチフィルムを張る時は土が十分湿った状態の時が良い。
 (出来れば雨が降った翌日)
 
※農業用マルチフィルムの主な種類と効果 :目的によって使い分けます。
 
- 透明マルチ:地温確保効果は最も高いが雑草抑制効果はない。
 
- 黒色マルチ:地温確保、雑草抑制。
 
- シルバーストライプ黒色マルチ:地温確保
 アブラムシやアザミウマなど害虫の飛来抑制
 
- シルバーマルチ:地温上昇を抑制
 アブラムシやアザミウマなど害虫の飛来抑制
 
- 白黒マルチ:地温上昇を抑制、雑草抑制
 
タネまき(育苗)
 
- 高温を好む野菜なので、育苗し、気温が十分上がってから
 植えつける方が管理しやすい。
 
- 十分温かくなってからは直播も出来ます。
 
- 春早く、まだ温度の低いときは保温マットや育苗器など
 加温・保温が必要
 
- 育苗箱に市販の種まき用培養土を詰める
 
- 培養土は湿らせておく
 - 手のひらでギュっと握りしめるとある程度は固まり、
 そのかたまりを指先でつつくと簡単にほろりと崩れる位の
 湿り気を持った状態が良い。
 
 
- 手のひらでギュっと握りしめるとある程度は固まり、

 

 

 
・板切れなどを押し付けて、深さ1cmほどのまき溝をつける
 

 
・タネを3~4cm間隔にまく。
 

 
- まき溝の両側の土をつまむような要領で
 土を寄せ1cmほど土を被せる
 

 
- 土とタネが密着するように手のひらや木片などで
 上から押さえつける。
 

 
25℃~30℃前後の比較的高温で管理
 
※9cm位のポリポットに直接3~4粒まいても良い。
 
好適条件でタネまき後7日位から芽が出てくる。
 

 
子葉が展開したら9cmポリ鉢に移植
 

 
本葉5~6枚くらいまで育苗する。
 

 
植え付け
 
- 苗の植え付けを行う当日の朝に
 苗に水をやっておきます。
 
- バケツなど適当な容器に水を張ります。
 
- ポリポット苗をポットごと水に沈め、
 ポットの中の空気がブクブクと抜けるまで浸します。
 
- 植え穴をあける
 
株間30~40cm間隔で、移植ゴテなどを使って、根鉢が入るくらいの穴を掘ります。
 
※根鉢とは:苗が育ってくるとポットの中では土を抱えるように根がしっかりと張ります。
 
このような苗をポットから抜くと、土と根がひと塊になって抜けてきます。これを「根鉢」といいます。
 

 

 
- 植え穴に水を注ぐ
 
開けた植え穴に水をたっぷり入れ、水がひくまで待ちます。
 

 

 
- 根鉢を崩さないように苗をポットから取り出す
 
苗の根元近くを人指し指と中指で挟んで逆さにし、
ポットの底の側面を軽く押すと簡単に取り出すことができます。
根鉢は崩さないように注意しましょう。
 
- 苗を植える
 
苗を植え穴に置いたら、根鉢と周りの土を密着させるように土を寄せ、
 
株元が少し盛り上がる程度の深さになるように植え付けます。
 
極端な深植え、浅植えにならないように注意し、土を被せて軽く押さえます。
 
※植え付け直後は水遣りを控えます。
 
土の表面が乾いたら灌水します。
 

 
水やり
 
- 水分を多く必要とする作物ですので、雨が少なく、暑さのきびしい時期は、
 通路にしっかりと水をやります。
 
- 常に通路部が湿っているくらいが理想です。
 
- 土の状態を見ながら適度に灌水おこないましょう。
 
※土の乾燥を軽減する敷きわら等も有効です。
 
摘芯
 
草丈30~40cmになった頃、下端5~6枚を残して切り取り、
収穫を兼ねて摘芯します。
 

 
追肥
 
- 摘芯後、化成肥料(8-8-8)を1㎡あたり30g程度。株間か通路に施し、
 
- その後は2週間に1回を基準に生育を見ながら施します。
 
収穫
 
- わき目が伸びたら先端15~20cm程のやわらかい部分を
 随時摘み取り収穫を続けます。
 

 

 
