かおりうらしその育て方(1例)
シソ科
発芽適温 25~30℃
生育適温 20~25℃
注意点
・高温性で発芽適温が25~30℃前後と高い。露地の直まきは、温度が上昇してから。
・適温でも発芽するまで10~15日かかります。
・光好性発芽で、発芽には光を必要とします。覆土はごく薄くします。
・初期生長が遅いので、雑草に負けないように、こまめな除草を心がける。
畑の準備
タネまきの2週間以上前に1㎡当たり100gほどの苦土石灰を全面に散布して耕して土と混和させます。
苦土石灰の代わりにカキ殻石灰(有機質石灰)を使用してもよいでしょう。
(効果が穏やかで多少多めに施してしまっても作物への影響が少ない。)
タネまきの1週間位前までに、完熟たい肥を1㎡あたり1~2kg程度、
チッソ・リン酸・カリの各成分をそれぞれ8~10%含む化成肥料を
1㎡あたり100g程度を全面に施してよく耕し、巾60~70cm程のウネを作ります。
目標とする巾で、目印となる紐を張り、紐の両側からクワなどで土を寄せ上げる。
※水はけの悪い圃場はウネを高くする。
表面を平らにならす
必要に応じてポリマルチを張る。
※ポリマルチは必ずしも必要はありませんが、利用することにより、雑草の防止、
土壌水分の保持、雨水の跳ね上がり防止による病気感染の予防、地温の調節などの効果が期待できます。
ポリマルチを張る時は土が十分湿った状態の時が良い。(出来れば雨が降った翌日)
※農業用マルチフィルムの主な種類と効果
・透明マルチ:地温確保効果は最も高いが雑草抑制効果はない。
・黒色マルチ:地温確保、雑草抑制。
・シルバーストライプ黒色マルチ:地温確保、アブラムシやアザミウマなど害虫の飛来抑制
・シルバーマルチ:地温上昇を抑制、アブラムシやアザミウマなど害虫の飛来抑制
・白黒マルチ:地温上昇を抑制、雑草抑制
白黒マルチは表面が白、裏が黒色で地温上昇を抑える効果が期待できます。高温が心配な場合利用すると良いでしょう。
タネまき
タネまきポイント
1、シソの発芽適温は25~30℃前後です。
露地の直まきは、温度が上昇してからでないと発芽しません。
適温でも発芽するまで10~15日かかります。
早まき栽培では、ビニールハウスやビニールトンネル内など保温や加温の温度管理が出来る所でポットやセルトレイなどで育苗します。
2、シソのタネは水分を吸収しにくい。
タネは皮がとてもかたく、水分を吸収しにくくなっています。
目の細かい洗濯ネットにタネを入れ、流水に一晩浸けてタネに水を吸わせてからまくと良い。
3、覆土はごく薄くします。
シソは好光性種子です。
覆土はタネがやっと隠れる程度にごく薄くし、
手のひらや木の板などで軽くおさえつけて鎮圧し、タネと土を密着させます。
タネまき・管理
【育苗】
温度が十分高くなれば、直まきもできますが、シソの発芽には比較的高い温度が必要なため、育苗したほうが管理は楽です。
・セルトレーやビニールポットなどの育苗容器に培養土を入れる(市販の培養土を使うと便利)
☆point 培養土は湿らせておく
(手のひらでギュっと握りしめるとある程度は固まり、
そのかたまりを指先でつつくと簡単にほろりと崩れる位の湿り気を持った状態が良い。)
表面を指先で押さえつけて深さ0.5cm程のくぼみをつける
1穴に2~3粒タネをまく。
タネがやっと隠れる程度に極薄く土をかぶせる
土とタネが密着するように、指の腹で上から軽くおさえつける
タネまき当日は、霧吹きで表面を湿らせる程度とし、日陰に置く。
翌日、ジョウロなどでやさしく水やりし、暖かい場所で管理します。
以降、土の表面が乾いたら水やりします。必要が無ければ水やりしなくても良い。
(水のやり過ぎによる過湿に注意)
発芽適温は25~30℃前後。好適条件下で種まき後10日位から発芽してくる
本葉1~2枚で9cm鉢に植え替える
本葉5~7枚の頃、
株間30~40cm間隔に植え付ける
【直まき】
たねまきの前日、ウネにたっぷりと水をかけて土を湿らせておきます。
支柱などの棒を土に押し付けて深さ0.5cm程のまき溝をつける。
ポリマルチ使用の場合は条間30~40cm程、株間10cm程の間隔でまき穴を開ける
蒔き溝にそってタネを1~2cm間隔にまく。(すじまき)
ポリマルチ使用の場合は1ヶ所のまき穴に5~6粒まく(点まき)
覆土はタネがやっと隠れる程度にごく薄くし、
土とタネが密着するように木の板などで上から押さえつける。
不織布などで覆うと保温と保湿の効果が期待できる。
発芽まで2~3週間かかる
間引き
本葉が4枚くらいで株間30cm程度の1~3本立てにします。
敷きわら
土壌が乾燥しすぎると葉がかたくなるなど品質が低下してしまいます。
極端な乾燥を防ぐために敷きワラをするのも効果的です。
乾燥がひどいときは水やりを行います。
追肥
植え付け1ケ月後位から(直播では最終間引きの頃から)2~3週間に1回、
化成肥料(8-8-8)を1㎡あたり20~30g程度。株間か条間に施し、株元に軽く土寄せを行う。
化成肥料の代わりに、液体肥料を使用法に従って薄め、2週間に1回施しても良い。
収穫
草丈が20~25cm程に生長したころから収穫を始めます。
最初のうちは、軟らかい葉を摘みとり収穫します。
生長が進み、株間が込んで来たら間引きを兼ねて、
根元から株ごと刈取り株間を広げます。
9月に入ると穂が伸びて花を着けます。これを「花穂しそ」として利用できます。
穂のつぼみが3~5割開花したら摘み取って刺身のつまや彩などに利用します
花が落ちた後、実が未熟なうちに穂先を6cm前後摘み取り「穂じそ」として収穫できます。
漬け物などの香りづけや天ぷらに利用します。