沼目シロウリの育て方(1例)
ウリ科
発芽地温25℃~30℃
生育適温25℃~30℃
注意点
・発芽適温が25℃以上と高いので、タネまきは十分暖かくなってから。温度の低い時期からまく場合は、加温
保温など高い温度を保つ工夫が必要。
・連作障害の予防に4年くらいウリ科の作物を栽培していない場所で栽培します。
・日当たり良く、水はけの良い場所が適しています。
畑の準備
苗植え付けの2週間以上前に1㎡当たり100~150gの苦土石灰を全面に散布して耕して土と混和させます。
苦土石灰の代わりにカキ殻石灰(有機質石灰)を使用してもよいでしょう。
(効果が穏やかで多少多めに施してしまっても作物への悪影響が少ない。)
苗植え付けの1週間位前までに、完熟たい肥を1㎡あたり2~3kg、
チッソ・リン酸・カリの各成分をそれぞれ8~10%含む化成肥料を1㎡あたり
100~150g程度を全面に施してよく耕す。
70~80cm幅の畝を作ります。
※つるを伸ばしたい方向にマルチの端から2m位はつるを伸ばす場所を確保しておきます。
ウネ幅で、目印となる紐を張り、紐の両側からクワなどで土を寄せ上げる。
※水はけの悪い畑はウネを高くする。
表面を平らにならす
マルチフィルムを張る。
※マルチフィルムは必ずしも必要はありませんが、利用することにより、雑草の防止、土壌水分の保持、
雨水の跳ね上がり防止による病気感染の予防などの効果が期待できます。
マルチフィルムを張る時は土が十分湿った状態の時が良い。(出来れば雨が降った翌日)
※農業用マルチフィルムの主な種類と効果 :目的によって使い分けます。
・透明マルチ:地温確保効果は最も高いが雑草抑制効果はない。
・黒色マルチ:地温確保、雑草抑制。
・シルバーストライプ黒色マルチ:地温確保、アブラムシやアザミウマなど害虫の飛来抑制
・シルバーマルチ:地温上昇を抑制、アブラムシやアザミウマなど害虫の飛来抑制
・白黒マルチ:地温上昇を抑制、雑草抑制
タネまき(育苗)
発芽温度が25~30℃と比較的高いので、ビニールポットなどで苗を育て、畑に苗を植える方が管理しやすいです。十分に暖かくなれば直まきでも出来ます。
地温が低いと発芽が悪くなります。タネまきから発芽まで最低25℃以上の温度を保つ工夫が必要、タネまきは藤の花の満開以降が温度管理しやすい。
種まき方法
・育苗ポットにタネ蒔き培土を詰める(市販の培養土を使うと便利)
☆point 培養土は湿らせておく
手のひらでギュっと握りしめるとある程度は固まり、
そのかたまりを指先で押すと、かるく崩れる位の湿り気を持った状態が良い。
3号(9cm)ポットに八分目位まで培養土を入れる
1ポットに1粒タネをまく
指先で1cm程の深さにタネを押し込む
まき穴のふちの土をつまみ寄せて土をかぶせる
土とタネが密着するように上から押さえつける。
好適条件で種まき後4日位から芽が出てくる。
・本葉4枚くらいまで育苗。15℃以下にならないように注意。
育苗中に肥料が切れることの無いように規定倍より薄めの液体肥料を定期的に施すと良いでしょう。
植え付け
1.苗の植え付けを行う当日の朝に苗に水をたっぷりやっておきます。
2.植え穴をあける
株間1m程を目安に、移植ゴテなどを使って、根鉢がすっぽり入るくらいの穴を根鉢の大きさに合わせて掘ります。
※根鉢とは:苗が育ってくるとポットの中では、根が土を抱えるようにしっかりと張ります。
このような苗をポットからそっと抜くと、土と根がひと塊になってポットと同じ形で抜けてきます。
これを「根鉢」といいます。
3.植え穴に水を注ぐ
開けた植え穴に水をたっぷり注ぎ入れ、水がひくまで待ちます。
4.根鉢を崩さないように苗をポットから取り出す。
苗の根元近くを人指し指と中指で挟んで逆さにし、ポットの底を軽く押すと簡単に取り出すことができます。
根鉢は崩さないように注意しましょう。
5.苗を植える
根鉢の肩が地面より少し高くなるくらいに植穴の深さを調節してから苗を植え穴に入れる。
まわりの土を寄せて、根鉢の上にわずかに土がかかり、
根元が少し盛り上がるように植えつけ、
根元を軽く押さえ土を落ち着かせる。
※植え付け直後は水遣りを控えます。
水ひかえることで、根は水分を求めて深く伸びようとするからです。
定植初期の温度が低い時期には保温キャップ(ホットキャップ)などを使用し寒さから苗を保護します。
ツルが伸び始める前に、土壌水分の保持、雨水の跳ね上がり防止などの為に敷きわらをすると良い。
摘芯・仕立て方
雌花は孫ツルにつきます。
親ズルの本葉5~6枚を残してその先を摘芯
子ツルが発生したら勢いの良い子ツル3~4本を残し、他の子ツルは摘み取ります。
子ツルは15~20節くらいで摘心し、孫ツルの発生を促します。子ツルの4~5節目までに発生する孫ツルは摘み取ります。
孫ツルの1~2節目に果実が着きます。着果が確認できたらその先の葉を2枚残して摘心します。
追肥
着果が確認できた頃から草勢に応じて1株当たり化成肥料30~50gをつる先に追肥します。
収穫
利用目的に適した大きさに育ったものから順次収穫します。