つるありスナップえんどうの育て方 (一例)
分類:マメ科
発芽適温:15~22℃前後
生育適温:15~20℃前後
注意点
・マメ科の連作は避ける
・越冬前に株が育ちすぎると耐寒性が低下するので、各地域のタネまき適期を守る。
・発芽直後は鳥に食べられやすい為、鳥除けをしておく。
・窒素肥料分は少なめに施す。
・タネまき前にタネを水に浸さない。
畑の準備
タネまきの2週間以上前に1㎡当たり100~150gの苦土石灰を全面に散布して耕して土と混和させます。
苦土石灰の代わりにカキ殻石灰(有機質石灰)を使用してもよいでしょう。(効果が穏やかで多少多めに施してしまっても作物への影響が少ない。)
1週間位前に完熟たい肥を1㎡あたり2~3kg、チッソ・リン酸・カリの各成分をそれぞれ8~10%含む化成肥料を1㎡あたり50~100g施してよく耕し、60~80cm幅のウネを作ります。
60~80cm幅に、目印となる紐を張り、紐の両側からクワなどで土を寄せ上げる。
※水はけの悪い圃場はウネを高くする。
表面を平らにならす
必要に応じてポリマルチを張る。
※ポリマルチは必ずしも必要はありませんが、利用することにより、雑草の防止、土壌水分の保持、雨水の跳ね上がり防止による病気感染の予防などの効果が期待できます。ポリマルチを張る時は土が十分湿った状態の時が良い。(出来れば雨が降った翌日)
タネまき
※越冬時に株が大きく育ったもの程耐寒性も低下します。越冬前に生育が進み過ぎないように適期の種まきを心がけて下さい。
※寒さの厳しい地域では冬越しは難しいので春まきの方が無難です。
たねまきの前日、25~35cm間隔でポリマルチにまき穴を開け、たっぷりと水をかけて土を湿らせておきます。
(マルチを使用しない場合もウネにたっぷりと水をかけて土を湿らせておきます。ペットボトルなどを押しつけてまき穴を作ります。)
まき穴に3~4粒のタネを約2cm間隔で置く
人差し指の第一関節くらいまでタネを押し込む(2~3cm程の深さ)
土をかぶせたら土とタネが密着するように上からかるく押さえつけます。
※土が湿った状態なら、たねまき直後の水やりは行わないようにして下さい。
えんどうは、土が湿りすぎていると腐りやすいので、水のやり過ぎによる過湿には注意が必要です
ポリポットで育苗する場合も同様の操作でタネをまく。
適期のタネまきで発芽まで6~10日。
間引き
本葉2枚位の頃、生育の良いもの2本残して間引きます。
(ポットまきでは本葉が2~3枚になったら定植します。)
※タネまきからこの位までは鳥害に注意して下さい。
冬越し
本葉3~5枚草丈5~10cmで越冬させます。株が大きくなると耐寒性も低下します。越冬前に生育が進み過ぎないように適期の種まきを心がけて下さい。
小苗でも直接霜に当たると葉が傷むので、不織布のべたがけ、株元にワラやモミガラなどを敷く、などの防寒対策を行うとよい。
支柱立て・
草丈が20cm程になったら高さ1.8~2m程の支柱を立て、ネットなどを張ってつるが絡みやすいようにする。
追肥
花が咲いて莢が着き始めたら、草勢を見ながら必要に応じて、チッソ・リン酸・カリの各成分をそれぞれ8~10%含む化成肥料を1㎡あたり30g程度施す。
※肥料の与え過ぎは、過繁茂や着果不良に原因になりかねないので追肥は適度に行う。
収穫
サヤの緑色が鮮やかになって来たら、お店に並んでいる状態を参考に収穫する。