大輪金魚草の育て方
別名:スナップドラゴン
 
科名:ゴマノハクサ科
 
原産地:地中海沿岸
 
原産地の気候 :年間を通して降水量は少ない。冬は比較的暖かく、夏はそれほど高温にはならない。この地域の植物は厳しい寒さに弱く、日本の夏の様な高温多湿は苦手。
 
栽培環境:日当たりと水はけのよい環境を好む
 
弱耐寒性一年草
 
発芽適温:20℃前後
 
生育適温:10~25℃前後
 
利用方法:花壇、コンテナ栽培、切り花、
 
タネまき~植えつけ
 
植え付けの2週間以上前に苦土石灰を1㎡あたり100g程度施しすき込む。1週間程前に腐葉土や完熟堆肥を1㎡あたり2~4kg程度と、1㎡あたり30~50g程度の緩効性肥料をすき込んでおく、鉢やコンテナに植え付ける場合は市販の草花用培養土を利用すると良い。
 
種まき方法
 
タネが細かい為、一旦ポリポットなどにまいて育苗し、ある程度育った苗を植え付けて栽培する方法をご紹介します。
 
育苗ポットにタネ蒔き培土を詰める(市販の培養土を使うと便利)
 
☆ぽいんと 培養土は湿らせておく
 
(手のひらでギュっと握りしめるとある程度は固まり、そのかたまりを指先でつつくと簡単にほろりと崩れる位の湿り気を持った状態が良い。)
 

 

 

 
ビニールポットなどに八分目位まで培養土を入れる
 

 
土の表面に指の腹で深さ0.5cm程の窪みを4か所ほど 等間隔でつける
 

 


 
(大輪金魚草のタネ)
 
窪みに3~4粒ずつタネをまく
 

 
まき穴のフチの土を指で寄せてタネが隠れるくらい極薄く土をかぶせる
 
※深く埋めすぎると発芽しないので注意。
 

 
土とタネが密着するように、手のひらなどで上から軽くおさえつける
 

 
タネまき当日は、霧吹きで表面を濡らす程度とし、日陰に置く。
 

 
翌日ジョウロなどでやさしく水やりします。(水のやり過ぎによる過湿に注意)
 

 
発芽適温は20℃前後。1~2週間で発芽してくる
 

 
日あたりと風通しの良いところで水をやり過ぎないように注意して管理し、タネまきからおよそ1ヶ月後、本葉が2~3枚に育った頃花壇(株と株の間隔は30cm位)やコンテナに植え付ける
 

 
春まきの場合、種まきから60日前後から花が咲き始める。
 

 
寒冷地や高冷地の夏涼しい地域では次々と霜の降りる頃まで咲き続ける
 
