野菜と花 商品別 育て方情報
タマネギ(玉葱)

貝塚早生玉ねぎ

たまねぎの育て方(1例)

ユリ科

発芽地温15~22

生育適温10~25

注意点

①地域、タマネギの品種に合った種まき適期、植え付け適期を守る。

②タネまきや植え付けが適期より早すぎると越冬前に大苗になり、トウ立ちや分球をおこしやすくなる。

③タネまきや植え付けが適期より遅すぎると苗が小さすぎて越冬し難くなったり、球の肥大不足となったりする。

④肥料、特に窒素成分が多すぎると貯蔵性が悪くなる。

タネまき床の準備

タネまきの2週間以上前に1㎡当たり100~200g程の苦土石灰を全面に散布して耕して土とよく混和させます。

苦土石灰の代わりにカキ殻石灰(有機質石灰)を使用してもよいでしょう。

(効果が穏やかで多少多めに施してしまっても作物への影響が少ない。)


苦土石灰を1㎡あたり100~200g程施し、耕して土と混和させる。

タネまきの1週間位前までに、完熟たい肥を1㎡あたり2~3kg、チッソ・リン酸・カリの各成分をそれぞれ8~10%含む化成肥料を1㎡あたり100~150g程度を全面に施してよく耕す。

巾60~70cmのウネを作る

目印となる紐を張り、紐の両側からクワなどで土を寄せ上げる。


表面を平らにならす



タネまき

・平らにしたウネに園芸用支柱などを押し付け、深さ1cmほどのまき溝をつける。


・まき溝に0.5~1cm間隔でタネをまく

・まいたら溝の両側の土を寄せてタネが土に0.5cm位埋まる程度に極薄く土を被せる


・タネと土が密着するように表面を手のひらや木片などで押さえる


・発芽するまで、乾燥しすぎないように不織布などをかけ小まめに水やりを行う。

・発芽したら速やかに取り除く。


小まめに除草する、混みあっている所は2~3cm間隔に間引く。


・約1ヶ月後、化成肥料(8-8-8)を1㎡あたり20~30g程度を条間に施し根元に軽く土寄せを行う


タネまきから55~60日育苗し

根元の太さが5~8mm位の太さになったら苗を掘り上げて畑に植え付ける。


畑の準備

・植え付けの2週間以上前に1㎡当たり100~200g程の苦土石灰を全面に散布して耕して土とよく混和させます。                          苦土石灰の代わりにカキ殻石灰(有機質石灰)を使用してもよいでしょう。(効果が穏やかで多少多めに施してしまっても作物への影響が少ない。)

タネまきの1週間位前までに、完熟たい肥を1㎡あたり2~3kg、チッソ・リン酸・カリの各成分をそれぞれ8~10%含む化成肥料を1㎡あたり100~150g程度を全面に施してよく耕す。

巾60~70cmのウネを作る

必要に応じて黒ポリマルチを張る

※黒ポリマルチは必ずしも必要はありませんが、利用することにより、雑草の防止、土壌水分の保持、雨水の跳ね上がり防止による病気感染の予防などの効果が期待できます。黒ポリマルチを張る時は土が十分湿った状態の時が良い。(出来れば雨が降った翌日)

 タマネギ用穴あき黒マルチを利用すると便利。

植え付け

1 苗の大きさに注意する。根元の太い部分が5~8mm、草丈20~25cm程度のものが良苗。

15cm×15cm間隔ほどで、2~3㎝ほどの深さで苗を植え付ける。

追肥

植え付けの約1ヶ月後に、チッソ・リン酸・カリの各成分をそれぞれ8~10%含む化成肥料を1㎡あたり50g程度施す。


3月上旬に同量の追肥を施し、以後の追肥は行わない。


暖かくなりサクラが満開になった頃から生長が著しくなる


収穫

玉葱が肥大充実してくると葉柄が自然に倒れます。全体の7~8割の葉柄が自然に倒伏した頃、

天気の良い日を見計らって収穫します


収穫後、天日でよく乾燥させてから、風通しの良いところで保存します。