そら豆の育て方 (一例)
分類:マメ科
 
発芽適温:15~22℃前後
 
生育適温:15~20℃前後
 
注意点
 
・マメ科の連作は避ける
 
・越冬前に株が育ちすぎると耐寒性が低下するので、各地域のタネまき適期を守る。
 
・発芽直後は鳥に食べられやすい為、鳥除けをしておく。
 
・窒素肥料分は少なめに施す。
 
・タネまき前にタネを水に浸さない。
 
畑の準備
 
苗植え付けの2週間以上前に1㎡当たり100~150gの苦土石灰を全面に散布して耕して土と混和させます。
 
苦土石灰の代わりにカキ殻石灰(有機質石灰)を使用してもよいでしょう。(効果が穏やかで多少多めに施してしまっても作物への影響が少ない。)
 

 
1週間位前に完熟たい肥を1㎡あたり2~3kg、チッソ・リン酸・カリの各成分をそれぞれ8~10%含む化成肥料を1㎡あたり50g程度施してよく耕し、60~80cm幅のウネを作ります。
 
60~80cm幅に、目印となる紐を張り、紐の両側からクワなどで土を寄せ上げる。
 
※水はけの悪い圃場はウネを高くする。
 

 
表面を平らにならす
 

 
必要に応じてポリマルチを張る。
 

 
※ポリマルチは必ずしも必要はありませんが、利用することにより、雑草の防止、土壌水分の保持、雨水の跳ね上がり防止による病気感染の予防などの効果が期待できます。ポリマルチを張る時は土が十分湿った状態の時が良い。(出来れば雨が降った翌日)
 
タネまき
 
※越冬時に株が大きく育ったもの程耐寒性も低下します。越冬前に生育が進み過ぎないように適期の種まきを心がけて下さい。
 
※寒さの厳しい地域では冬越しは難しいので春まきの方が無難です。
 
※タネが大きく、鳥害や過湿によるタネの腐敗などを避ける為には、直まきよりもポット育苗の方が無難。
 
用土は市販の種まき用土を利用すると良い
 
ポイント 用土を適度に湿らせておく
 
(手のひらでギュっと握りしめるとある程度は固まり、そのかたまりを指先でつつくと簡単にほろりと崩れる位の湿り気を持った状態が良い。)
 

 

 

 
育苗箱、ポリポットなど育苗容器に用土を詰め、タネを置く。
 
タネは横向きで差し支えないが、おはぐろの部分をやや斜め下にしてタネを置くとより良い
 

 
タネが隠れる程度に薄く土を被せる
 
ポイント タネを深く埋めすぎない
 

 
土をかぶせたら土とタネが密着するように手のひらや木片などで上から押さえつける。
 

 
※たねまき直後の水やりは行わなず、霧吹きなどで表面が湿る程度
 
翌日から水やりしますが、そら豆は、土が湿りすぎていると腐りやすいので、水のやり過ぎには注意が必要です
 

 
適期のタネまきで発芽まで7~14日。
 
発芽確認できたら9cm位のポリポットに移植。
 

 

 
本葉2~3枚頃畑に植え付けます。
 

 
冬越し
 
本葉5~6枚位までは寒さに強いが、それ以上は成長につれて耐寒性も弱くなりますので、本葉5~6枚、草丈10~15㎝位で越冬させます。
 
平均気温5℃位までは生長できるので越冬前に大きく育ちすぎないように無理な早まきは避け、適期の種まきを心がけて下さい。
 
小苗でも直接霜に当たると葉が傷むので、不織布のべたがけ、株元にワラやモミガラなどを敷く、などの防寒対策を行うとよい。
 
支柱立て
 
春先に生育が活発になり、側枝が伸びてくると株が倒れやすくなるので、ウネの4隅に支柱を立て、ひもを張って周囲を囲い株の倒伏を防ぐ。
 
※アブラムシに注意
 
アブラムシは柔らかい新芽につきやすい。よく観察し、早期発見、早期防除を心掛ける。
 
追肥・土寄せ
 
追肥は開花の始まり頃を目安に、チッソ・リン酸・カリの各成分をそれぞれ8~10%含む化成肥料を1㎡あたり30g程度施し、株元に土を寄せて倒伏を防ぎます。
 
水やり
 
開花~結実の時期は、水分を多く必要とします。水分が不足すると、莢つきが悪くなったり、実の太りが悪くなったりするので適宜水やりをして乾燥を防ぐ。
 
摘心
 
茎の上の方につく莢には実が入らないことが多いので、先端の茎葉は切り取っても差し支えない。
 
茎の先の柔らかい部分の切除によりアブラムシの軽減と、株の倒伏防止の効果も期待できる。
 
収穫
 
上を向いていた莢がやや下向きになった頃が収穫目安。この時期の莢はツヤがあり、背側の筋が黒褐色になっている。莢を触って、豆のふくらみを確認できるものから収穫します。